top of page

マスクの使い方

新型コロナウイルス感染症のため、ほとんどの方が毎日マスクを身に付けると思います。

くしゃみや咳に伴って飛散する唾のしぶきを飛沫と言いますが、マスクは飛沫を受け止め広がりにくくする効果があるため、感染予防に役立つと考えられます。

しかし、正しい装着ができていない人を街中で見ることが多々あり、せっかく身に付けているのにもったいないと感じることがありますので、一度初心にかえって正しい取扱いができているか確認してみてはどうでしょうか。

細かいことは沢山ありますが、ここでは最低限の4つに絞ってお伝えしようと思います。

市販品の使い捨てマスクを基準にお話しします。

① ワイヤーが入っている方が鼻側です。プリーツ(ひだ)は自分から見た時に上向きです。※製品に使用法が記載されている場合はそちらに従ってください。

マスクの目的は飛沫を飛ばさないことです。ワイヤーは鼻の形に合わせてマスクを変形させるためのものです。新品のマスクを取り出したらワイヤーを鼻にあてて指でぐっと押さえ、しっかりフィットさせましょう。プリーツ(ひだ)は自分のくしゃみを受け止める方向と覚えてください。自分の顔側にくるプリーツが袋状になっていた方が、受け止めが良いですよね。逆に外側に袋が来てしまうと、細菌やウイルスが溜まってしまう、と覚えましょう。

② 鼻や口をマスクからはみ出さない。

マスクをずらして鼻や口を覆えていない人がいますが良くありません。マスクは装着することが目的ではありません。飛沫を飛ばさないことが主な目的です。鼻や口が出ていては、くしゃみや咳の時、飛沫が飛んでしまいます。他人の出した飛沫も吸い込んでしまいます。鼻と口の両方を完全に覆うように装着してください。マスクをしっかり引き延ばして、顎まで覆うようにしましょう。苦しいのはちゃんとできている証拠!頑張って​。

③ マスクのゴム以外を触らない。

結構難しいのがこれです。マスクは汚いものと考えてください。マスクの表面に付着したウイルス等が手についてしまうと、そこから感染が広がります。理想的には外すたびに新品に交換できると良いですが、それは経済的に難しいと思いますので、ポリ袋のような入れ物を準備して、外した時にはその中に保管するようにしてください。

④ マスクを扱う前後は手を洗いましょう。

手指にウイルス等が付いた状態で口や目などの粘膜を触ると感染の恐れがあります。装着時にマスク自体を汚染する可能性もあります。使用済みマスクを外した後、手にウイルス等が付着しているとドアノブなどから他の人にうつってしまう可能性もあります。マスクの着脱時に限らないかもしれませんが、頻繁な手洗いを心掛けましょう。

完璧な扱いができれば言うことはないのですが、私も時々マスク表面を触ってしまうなど、うっかりすることがあります。強迫的(すごーく気にすること)になる必要はありません。注意しなければならない点を知ったうえで、できるだけ効果的なマスク着用を心掛ければよいと思います。

bottom of page